· 

218-COVID19 三密を改めて確認します

 

もうすぐ関東の自粛も解除になりそうです。

 

stay homeを頑張ったおかげで、国内では、だいぶ感染者が減少してきてはいます。成果が出たと思います。

 

ただ、ウイルスが潜んでいることは周知の事実ですから、油断無きよう、用心していきましょう。

 

「三密を避ける」の意味をもう一度確認します。

 

1、密閉を避ける

まずは換気。部屋が広くても風の流れがなければ換気はできていませんから、30分に1度、窓を開けたり、ドアを開けたり、可能なら開けっ放しでもかまいません。換気扇があればフル回転させましょう。窓がないオフィスは扇風機などを置きましょう。

 

2、密集しないこと

例えば、しっかり換気をした状態で、100人入る部屋に20人が、適切な距離をとって同じ方向を向いて座り、マスクをして静かに、講師やアーティストから離れた位置で、イベントに参加するのであれば、感染の可能性は極めて低いと考えます。  息が遠くに飛ばなければ、心配は少ないことになります。

 

主な感染経路は鼻と口   歌ったり、大声で叫んだりしない限り、人の息が届くのは約1㎡なので、自分の1mと相手の1mで、ソーシャルディスタンスは2mなわけです。息は通常前に、風がない状態では真っ直ぐに飛びますから、横並びが推奨されるのです。

 

お買い物や遊戯場や飲食店も、他人との距離が取れていれば大丈夫。心配し過ぎずに。

 

3、密接をなくす

日本では挨拶のハグやキスや握手は、元々少ないので、普段の生活では密接は少ないと思います。深くは追求しませんが、いろいろな場面で接近し過ぎないようにしてください。

 

今回のウイルスの厄介なところは、感染した人が必ず発症していないことなのだと思います。今までの騒ぎになったウイルス感染症は、かかったらほぼ100%症状が出ていたので、隔離しやすく封じ込むことができたのです。

 

爪が青くなるとか、おでこが白くなるとか、無症状感染者にサインがでて、あ!あの人感染してる。と、わかると良いのですが、はっきりしないのが困ったところです。

 

有名な医師や人気のコメンテーターがどんなに怖い話をされても基本は変わりません。うがい、手洗い、顔に手を近づけない。この辺りが、やはり、一番大事です。自分にとって正しい情報をみつけて、乗り切りましょう。

 

私のクリニック目白

院長 平田 雅子


関連記事へのリンク:

COVID-19新型コロナウイルス感染症関連コラムまとめ